最近、ライブ時に足元に置いているブースターの調子が悪い為、足元のシステムを一部入れ替えようと思ってね。
もうすぐスタジオに沢山入るんで、それに連れて行くペダルを選んでいます。
新たに導入した機材の音を出しながらあれこれと試行錯誤。
以下、ギタリストにしかわからないつまんないお話(笑)
まずは
ALVIT B-1
ボグナーをシュミレートした歪み。
確かにボグナーっぽい…良く出来てるなぁ…
でもちょっと中域がヒステリック過ぎるかな…。中域削っても削っても生き残る…。
でもそれを利点にする用途で使えばいいよね。ソロ音のブーストとかに使えそう。
メインの歪みには干渉させないでおこう。
Barber ELECTRONIC / DIRECT DRIVE
こいつは当たり。一発で気に入りました。
ついついブリティッシュロックなギターリフを弾きたくなる感じ…と言えば伝わりやすいだろうか?(笑)
ツマミの利き具合も極端過ぎず幅広い用途で使えそう。
次のリハからコイツを連れて行こう。
Electro Harmonix Cathedral
やばい…これはやばい。
リバーブの種類も豊富で良いし、ペダル踏みっ放しでリバーブのタイムをどこまでも広げられる。どうしよう…楽しい(笑)
いいね!Let'sシューゲイザーやね!!
こういった飛び道具的アプローチの出来るエフェクターに滅法弱いです。俺(笑)
楽しくなって使いまくって
一緒に音出すメンバーなんかに
「やりすぎ」
と怒られるパターンが目に見えてるので(苦笑)
気をつけて隠し味的アプローチを編み出そう。
でもこれ、一つ一つのリバーブ音色のプリセットもクオリティ高いわ。
という感じで、一人で機材を繋ぎ変えては弾いて試奏しまくっている一日。